ほにほにツイート
| 固定リンク
明けましておめでとうございます。
と元日中にご挨拶したかったのですが、書き込んでいるうちに深夜の鐘の音が鳴ってしいまいました。
今年は2022年2月22日という、スーパー猫の日がある素晴らしい年です。だからといって何があるわけでもないののに、子供のころから待ち焦がれた一日であります。
世界の猫たちに幸あれ!
おばあちゃんになっても、寒空に負けずパトロールするモンペ。
このあと雪つもる畑にダイブして、向こう側まで雪のなかをブルドーザーのごとく突進していく勇ましさ。ワイルドです。
一方で、本年誕生月を迎えると15歳になるニコ坊は…
すっかり雪嫌いです。パトロールには積極的に出ますが、極力雪のないところを選んで歩きます。
雪を踏まなければいけないときは、先にかけまわるニャンゴローやモンペが作った道や、足跡の上を選んでちょこちょこ進みます。
そんなニコ坊は、モンペちゃんが雪をこいで進むのを見て、この顔です。
さむいし、しゃっこいし、気持ちはわかる。
ところで雪のレフ版効果のせいか、ビックリ顔をしているニコ坊の前に虹がうつていました。
ニコ坊は元日から幸先がよさそうです。
猫らを気にしてくださっているみな様に幸あれ!
ところで、モンペとニコ坊がパトロールを楽しんでいる間、ほかの子たちは何をしているのかというと、冬はたいてい寝ているかゴロゴロしているかなのですが…
猫一倍器用なニャンゴローは困った妖怪と化しています。
あちこち部屋の引き戸をちょっとだけ開けて閉めずに出入りする妖怪。
上の開ける瞬間の写真は別日のですが、あちこち開けるのはもちろん、何か目的があるならまだしも、戸を開けて中にいる人に「にやっ」と笑いかけて去っていくだけのことも多いので困っています。
さむい。
ニャンゴローさんはほかの兄弟がぽっちゃり気味になり、ダイエット食をおみまいされているときでも、普通のおいしい猫食を悠々と食べていられるくらいスリムです。
モンペとニコ坊の毛の手入れをして家は入りますと…
フンフンフン…ドドドド…ヒュン!
スッスッ……ドドドドドド…
バリバリバリ…!ヒュッ
ドン!
太らないはずです。
猫界にSASUKEがあったら出場していると思います。
そして日も暮れ、私も元日の夕飯の用意などしていると、家の中がふと静まり返っていることに気づきます。
人間たちの和やかな声と、テレビの音、太鼓の達人する子らのトンドコ音…
猫らもおしゅくらまんじゅうして寝ているのかと思いたいところですが、たいていはろくなことをしていません。
3日前に忍び込んだ部屋にあったビーズクッションをビリビリにしてしまい、中身の丸いプツプツを静電気で体中に纏って人間を青ざめさせた4兄弟。
その部屋を今まさにニャンゴローさんが開けようとしている。
面白かったことや、おいしいもののありかは忘れない猫ら。もちろんビーズクッションはすでに撤去されていますが…
まんずやましゅまろ大仏が、ニャンゴローが戸を開ける気配を察して猛ダッシュで集まって来たところを
柱の陰から眺め、写真をとる私。
シャッター音でさすがに気づくニャンゴローさん。
何にもしていませんよっと、そそくさと散り散りなるニャンゴローとニコ坊とましゅまろ大仏をよそに、
すでに2センチほど開けられた戸から中をのぞいて、やはり開けようとしていたことをバラしてしまうまんずでした。
続きは、トラのかぶりものとまんず
| 固定リンク
新年あけましておめでとうございます。
幸いなことで、おらほの猫らも人間たちも元気に過ごしております。
ご挨拶に感謝を込めて、本年も皆様の実りある良い一年をお祈りいたします。
よく言われますように、年明け数日の過ごし方や気の持ち様が一年影響するというのを信じつつ。
幕の内から小正月も各々できることをコツコツ続けて、健やかに心穏やかに過ごせますように。
さてブログを更新するのが遅くなってしまい、写真自体は元旦のもので申し訳ないのですが。
ときどき恒例の季節の一枚。とってつけたようなお正月っぽい小物を添えられてしまった、ましゅまろ大仏。
自宅で餅つき機をうならせお餅を大量生産したにも関わらず、お飾り目当てで市販の鏡餅を買いました。
見覚えがあって去年の写真を探してみたら、やっぱり去年も同じものを買っていました。 (付属のミカンが猫らのボールおもちゃにぴったりなのです)
鶴の水引飾りが縁起よさげなのですが、先が少しチクチクしています。
危ないので落ち着いているますろちゃんにモデルをお願いして、胸元に飾ったりしていましたが、半分おねむになっていたので様子をみておでこに飾ってみたり…
していると…
うしろ。
やはりまんずに目をつけられてしまいました。
ますろちゃん、それお姫様じゃない?
とかなんとか思っているわけはないですが、私にやたらと自分アピールをしてきます。
同じような写真が続きますので、続きは続きで
お餅をつくのが大掃除に次ぐ年末の大仕事ですが、毎年市販の鏡餅風の入れ物に丸餅が入っているものも購入しています。
小さいレプリカミカンが入っていて猫がおもちゃにして喜ぶのでつい。
一番古いレプリカミカンもボロボロですが現役で、今年で24個のレプリカミカンが集まりました。
はじめて購入したきっかけは、このブログをはじめてお正月っぽいアイテムがついて写真に添えられるし食べられるしこれでいいか、というしょうもない理由ですが、レプリカミカンが増えるあいだ、みんなに見守られながらそれなりに元気に過ごせている猫ら今となっては感慨深いです。
あと何個か集まったら神様的な何かが出てきて、猫だのモフモフだのとお話しできるようにしてくれやしないだろうか。
何はともあれ、今年も
よろしくね!(にゅっ!)
本当はミカンに加えて100円ショップで調達したねずみのお帽子もかぶってもらいたかったのですが、ほとんどのお猫らが秒で脱ぎ捨て、成功したのはまんず。
しかしミカンを転がしてブレブレの写真しか取れず、断念。
ましゅまろ大仏も成功といえば成功なのですが、いつものごとくかぶりものをすると……
いそいそと寝床にいそぎ香箱をくんで、秒でおねむ。
相変わらず飼い主の意図などなんのそのでマイペースなお猫らの近況も、なにも報告することもないくらいの相変わらずです。
えびねあめるちゃんも病院通いが欠かせないですが、長生きはできないといわれていた年齢をとうに超えて今年も元気にみんなの背中の毛をねりねりとモヒカンにしています。
モンペの口内炎も鎮まったままで体調もよし。1号もさすがにしょぼくれてきましたが、年齢なりに元気です。
4兄弟はもう相変わらず。もうシニアなのに新たな遊びの開拓と、いたずらに余念がありません。
そして年齢を重ねて、あらゆることが猫プロ級となっています。
戸開け、引き出し確認、叱られ察知、反省のふり、おやつとおもちゃ購入時の袋の判別、天気の季節による快適な場所、いたずらのバリエーション…
そして、毛づくろいも一流です。
ばあちゃんの手を毛づくろいしながら、じわじわ膝の上を占領しようとするニャンゴローさん。毛づくろいの勢いもついていきます。
ねこベロのざりざりをフルに使えるニャンゴローさんの毛づくろいは今や鋭さを増し、ショウガのすりおろし器のようです。
祖母もそれとなく手を移動させてやめさせようとしますが、そこはプロ。執拗に攻めます。薄い体毛である人間の皮膚の弱さのことなど知る由もなく、愛情たっぷり、正確丁寧じっくりと…
じゃりじゃりじゃりじゃり…
ざりざり…
ノッてきましたニャンゴローさん、親指の付け根の関節に狙いを定めて、ざりざりざざり…顔つきも真剣そのものです。
しかし次の瞬間
ひゃ~~~!
ばあちゃんからの毛づくろいのおかえし!(反撃ともいう)
ぷぷぅ~です!
ちょっとなんという行動なのか言葉がわかりませんが、狙いを定めて息をぷーっと吹きかけて熱がじわっとして気持ちわるいやつです。
よろこぶ猫もいるのですが、ニャンゴローさんはこれが苦手です。
舌もしまいわすれて、ひゃ~~となっているニャンゴローさんですが、祖母への愛は増すばかり。次の瞬間にはぷぷぅ~のことなど忘れて、また毛づくろいに専念しはじめるニャンゴローさんでした。
ところでOpenLiveWriterにしてもココログにしても、ブログ記事の分割はどうしたらいいのか。マスロちゃんのご挨拶以下を分割したかったのですがわからないので、長くなりますが今回はこのまま続けさせていただきながら言い訳とお詫びを……
おめでたいうちにご挨拶したかったのに、どうしたことかもう2月も目前。